研究の方向性 |
 |
未来の教育を考える会では、教育の現状や課題について議論を続けつつ、2009年度に引き続きミニシンポジウムを行っていきます。今日的な課題をテーマに基調提案者を招き、組合員や地域の保護者とともに教育を考える県内各地での開催と抄録の発行により議論を広めていきたいと考えます。また、研究所所員にも広く参加を呼びかけ、他の委員会との関係を強化します。 |
|
 |
<足あと> |
第1回 |
6月4日(金) |
・ 2010年度の具体的なとりくみ方について意見交換
・ 本年度のミニシンポジウムのテーマについて意見交換 |
第2回 |
7月9日(金) |
・ 第3回ミニシンポジウムのもち方について意見交換
・ 第4回ミニシンポジウムのテーマについて意見交換 |
第3回 |
9月25日(土) |
・ 早稲田大学非常勤講師の鳫咲子さんに「子どもの貧困と就学援助制度」と題して基調提案をいただき、第3回ミニシンポジウム「子どもの権利条約から子どもの『最善の利益』を考える」を開催 |
第4回 |
10月1日(金) |
・ 第3回ミニシンポジウムの総括
・ 第4回ミニシンポジウムの具体案についての協議 |
第5回 |
11月20日(土) |
・ 明治学院大学専任講師の元森恵理子さんに「『子どもの世界』をどう見るか〜社会の変化の中に教育の現場を位置づける」と題して基調提案をいただき、第4回ミニシンポジウム「子どもたちの人間関係づくり〜小中学生の意識調査から考える」を長泉町立南部地区センターにて開催。 |
第6回 |
12月10日(金) |
・ 第4回ミニシンポジウムの総括
・ 第5回ミニシンポジウムの持ち方について協議
・ 2011年度の「未来の教育を考える会」のあり方について意見交換 |
第7回 |
2月19日(土) |
・ 静岡大学准教授の荻野達史さんに本研究所調査部のデータを読み解いていただき、第5回ミニシンポジウム「子どもたちの人間関係づくり」を開催。 |
第8回 |
3月11日(土) |
・ 第5回ミニシンポジウムの総括
・ 2011年度の方向性について提案 |
伊藤恭彦 臼井順司 大野木龍太郎 荻野達史 川内十郎
栗岡幹英 渋江かさね 鈴木伸昭 関野耕一 寺田伊勢男
松島芳敬 望月厚志 山本義彦 渡邊静江 (50音順) |
|


第3回ミニシンポジウム

第4回ミニシンポジウム

第5回ミニシンポジウム |
|
 |
| 未来の教育を考える会トップ | |