夜間中学があります! 学校讃歌ブックレット№3
教職員・学校
著者:松崎運之助 出版社:かもがわ出版 発行:2002年 頁数:86P
足立区立の夜間中学校の松崎先生が、夜間中学校の成り立ち、学ぶ子どもの姿、授業について語る。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、346件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:346件の書籍が見つかりました。41~50件を表示します。
教職員・学校
著者:松崎運之助 出版社:かもがわ出版 発行:2002年 頁数:86P
足立区立の夜間中学校の松崎先生が、夜間中学校の成り立ち、学ぶ子どもの姿、授業について語る。
教職員・学校
著者:葛目己恵子 出版社:かもがわ出版 発行:2001年 頁数:78P
1998年NHKスペシャル「広がる学級崩壊」で放映された堺市の小学校に勤務した葛目先生の講演記録。
保護者・家庭・地域
著者:尾木直樹 出版社:角川oneテーマ21 発行:2008年 頁数:229P
モンスターペアレントの実態と急増の理由、流行としての「教師いじめ」、学校の「商品化」について考える。
保護者・家庭・地域
著者:多賀幹子 出版社:朝日新書 発行:2008年 頁数:232P
暴走を続ける親たち。取材によって浮き彫りになる親・教師・自治体の声。教育現場の闇を指摘する。
保護者・家庭・地域
著者:西原博史 出版社:NHK生活人新書 発行:2008年 頁数:206P
家庭の教育力の低下が指弾される中、従来の議論で抜けていた「親の権利」を問い直し子育てを考える。
保護者・家庭・地域
著者:本田由紀 出版社:勁草書房 発行:2008年 頁数:241P
子育てに「脅迫」され、子供の教育にギリギリまでエネルギーを注ぐ母親たちをこれ以上追い詰めるな。
保護者・家庭・地域
著者:尾木直樹 出版社:新日本出版社 発行:2007年 頁数:190P
親の疑問を通して、学力調査・習熟度別授業・学力低下・進学・キャリア教育等について考える。
保護者・家庭・地域
著者:はやし浩司 出版社:中日新聞社 発行:2000年 頁数:223P
最近の子供の特徴を挙げ、具体的な対応の仕方を説く。子育てヒント集。
保護者・家庭・地域
著者:尾木直樹 出版社:新日本出版社 発行:1998年 頁数:214P
子どもを中心に据えて学校・家庭・地域が共同の関係をつくる。その具体的な方法を提示する。
教育政策・制度
著者:広田照幸・伊藤茂樹 出版社:日本図書センター 発行:2110年 頁数:269P
教育問題を語る議論が孕む「間違いや歪み」を指摘し、教育問題を考えるポイントを示す。