どうする 特別支援教育
発達障害
著者:日教組インクルーシヴ教育推進検討委員会 出版社:アドバンテージサーバー 発行:2004年 頁数:283P
特別支援教育の実態を踏まえ、分離教育からインクルーシヴ教育への具体的な手だてを提言する。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、346件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:346件の書籍が見つかりました。81~90件を表示します。
発達障害
著者:日教組インクルーシヴ教育推進検討委員会 出版社:アドバンテージサーバー 発行:2004年 頁数:283P
特別支援教育の実態を踏まえ、分離教育からインクルーシヴ教育への具体的な手だてを提言する。
進路・進学・就労
著者: 出版社:学研 発行:2011年 頁数:128P
学研「まんがでよくわかるシリーズ」。働くことの意味、労働組合の役割について漫画を使った学習教材。
進路・進学・就労
著者:本田由紀・筒井美紀 出版社:日本図書センター 発行:2009年 頁数:403P
1990年代から2000年代中盤にかけての「仕事と若者」に関する実証的研究22の論考。
進路・進学・就労
著者:瀬川松子 出版社:光文社新書 発行:2009年 頁数:197P
公立不信の煽り、理解不能な先取り授業、放置されるいじめ…受験産業と私立中高一貫校の黒い霧の報告。
進路・進学・就労
著者:本田由紀 出版社:ちくま新書 発行:2009年 頁数:224P
なぜ若者が苛酷な就労環境に措かれるのか、「適応」と「抵抗」の両面を備えた「教育の職業的意義」を探る。
進路・進学・就労
著者:本田由紀 出版社:双風社 発行:2008年 頁数:253P
夢をもてない、将来の展望が見えない、このような社会の軋みをなくすための糸口を探る。
進路・進学・就労
著者:日能研進学情報室 出版社:ちくま新書 発行:2008年 頁数:206P
中高一貫校の魅力・歴史や校風の由来・受験情報の読み方・学校選びの具体的な方法について語る。
貧困・教育格差
著者:石井光太 出版社:ちくま新書 発行:2011年 頁数:278P
最貧困の状況にある子どもたちも日々生き続けている。飢餓現場で生きる子どもたちを克明に綴る。
貧困・教育格差
著者:本田良一 出版社:中公新書 発行:2010年 頁数:244P
生活支援自立プログラムの先進的な例を引きながら、貧困をなくすために何が必要かを探る。
貧困・教育格差
著者:神野直彦 出版社:岩波新書 発行:2010年 頁数:202P
貧困や格差の拡大を克服する、「奪い合う」から「分かち合う」経済システムの構築について提案する。