外国人学校
国際紛争・共生
著者:月刊「イオ」編集部 出版社:明石書店 発行:2006年 頁数:237P
正式な「学校」として認められていない外国人学校の問題点と今後の展望を探るルポルタージュ。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、346件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:346件の書籍が見つかりました。111~120件を表示します。
国際紛争・共生
著者:月刊「イオ」編集部 出版社:明石書店 発行:2006年 頁数:237P
正式な「学校」として認められていない外国人学校の問題点と今後の展望を探るルポルタージュ。
国際紛争・共生
著者:多文化共生キーワード事典編集委員会編 出版社:明石書店 発行:2004年 頁数:174P
多文化共生社会を考える上で必要な、マイノリティー・移民・在日外国人・教育・市民運動について考える。
国際紛争・共生
著者:岡本道郎 出版社:中公新書ラクレ 発行:2003年 頁数:245P
錯綜する米国とイラクとの関係を、湾岸戦争から9.11テロを経た現代史を踏まえて解読する。
国際紛争・共生
著者:日本国際飢餓対策機構編 出版社:明石書店 発行:2003年 頁数:112P
豊富な挿絵や漫画をつかって、飢餓・貧困・環境破壊の実態と社会の仕組についてやさしく解説する。
国際紛争・共生
著者:酒井啓子 出版社:岩波新書 発行:2002年 頁数:223P
超大国アメリカが中東世界につくり出した矛盾を描きながら、現代イラクの激動の軌跡を辿る。
国際紛争・共生
著者:立山良司 出版社:中公新書 発行:1989年 頁数:217P
イスラエルとパレスチナ両民族の長い受難の歴史を振り返り、和平への接点の可能性を探る。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:橋本紀子監修 出版社:メディアファクトリー新書 発行:2011年 頁数:250P
人種や宗教や社会が抱える問題が異なる11の国の性教育の実態を各国の事情に詳しい研究者が紹介する。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:Fヴェスターマン・下村由一訳 出版社:大月書店 発行:2010年 頁数:287P
黒人の剥製(エル・ネグロ)に衝撃を受けた青年はその足跡を辿る旅に出る。異色のルポルタージュ。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:諸橋泰樹 出版社:現代書館 発行:2009年 頁数:253P
テレビ・新聞・雑誌をジェンダーの視点から読み解き、メディアがつくる性のイメージを検証する。
環境・開発
著者:武田徹 出版社:中公新書ラクレ 発行:2011年 頁数:294P
豊かさを求めて「原発大国」を選んだ被爆国。「豊かさ」の来歴を政財官の動きや文化を題材に検証する。