昭和二十年の「文藝春秋」
近・現代史
著者:文春新書編集部編 出版社:文春新書 発行:2008年 頁数:382P
敗戦の年に刊行された「文藝春秋」の原稿と記事から昭和二十年という状況を検証する。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、347件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:347件の書籍が見つかりました。161~170件を表示します。
近・現代史
著者:文春新書編集部編 出版社:文春新書 発行:2008年 頁数:382P
敗戦の年に刊行された「文藝春秋」の原稿と記事から昭和二十年という状況を検証する。
近・現代史
著者:伊藤桂一 出版社:新潮文庫 発行:2008年 頁数:425P
兵士たちはいかに生活し戦ったのか。教練・食事・給与・上下の人間関係・など一兵士の実体験記。
近・現代史
著者:歴史教育研究会・歴史教科書研究会編 出版社:明石書店 発行:2007年 頁数:453P
日韓の研究者と教員により10年がかりで完成した、日本と韓国の歴史の共通認識を探る共通教材初の通史。
近・現代史
著者:「在日コリアンの歴史」作成委員会編 出版社:明石書店 発行:2006年 頁数:133P
在日コリアンの歴史を語り継ぐ高校生の学習教材として、1905年以降の歴史を解説する。
近・現代史
著者:石渡延男監訳 出版社:明石書店 発行:2001年 頁数:149P
国定韓国小学校社会科教科書の全訳。日韓関係を相対的な視点から考える資料。
近・現代史
著者:小島晋治・大沼正博監訳 出版社:明石書店 発行:2000年 頁数:213P
中国の小学校社会科(歴史)教科書の訳。日清戦争から1945年の日中関係の歴史認識のズレを考える資料。
近・現代史
著者:山中恒 出版社:大月書店 発行:2010年 頁数:355P
未明・広介・坪田ら児童文学作家はなぜ戦争協力の作品を書いたのか、豊富な資料をもとに検証する。
社会・文化
著者:山際寿一 出版社:NHKブックス 発行:2007年 頁数:244P
人類は争いも解消の術も霊長類として進化する中で獲得してきた。人類の社会性の起源を考える。
社会・文化
著者:静岡新聞社 出版社:静岡新聞社 発行:2007年 頁数:224P
静岡新聞社は2000年に社説を新設した。2000年から2006年までの社説から70数編を収録。
社会・文化
著者:伊藤正則 出版社:静岡教育出版社 発行:2005年 頁数:198P
2005年当時の日本の世界遺産12カ所と候補地1を歩き書き下ろした旅行記。著者は元静教組委員長。