日本の子どもと自尊心
教育
著者:佐藤淑子 出版社:中公新書 発行:2009年 頁数:179P
自己主張できる子どもを育てるにはどうしたらいいのか、日本人特有の自尊心について考察する。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、346件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:346件の書籍が見つかりました。11~20件を表示します。
教育
著者:佐藤淑子 出版社:中公新書 発行:2009年 頁数:179P
自己主張できる子どもを育てるにはどうしたらいいのか、日本人特有の自尊心について考察する。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:下山晃 出版社:ミネルヴァ書房 発行:2009年 頁数:276P
コーヒーや携帯電話等、身近な商品の背後に隠された「多国籍企業と児童強制労働」の実態に迫る。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:子どもの権利条約総合研究所編 出版社:日本評論社 発行:2009年 頁数:125P
子どもの権利条約誕生から20年、何が変わったか。政策・人権裁判・不登校・養護施設などを検証する。
貧困・教育格差
著者:子どもの貧困白書編集委員会編 出版社:明石書店 発行:2009年 頁数:351P
子ども・若者・保護者・援助者・研究者の多様な声と、貧困根絶に向けた具体的な課題の提言。
保護者・家庭・地域
著者:土井隆義 出版社:岩波ブックレット 発行:2009年 頁数:64P
過剰な関係依存と排除で成り立つ人間関係の中での自己の存在を「キャラ」をキーワードに読み解く。
社会・文化
著者:萩野達史・他編著 出版社:ミネルヴァ書房 発行:2008年 頁数:295P
「ひきこもり」を社会的な文脈の中に位置づけ支援の現状と課題について考察する。編著者は研究所調査部共同研究者。
保護者・家庭・地域
著者:阿部彩 出版社:岩波新書 発行:2008年 頁数:249P
OECD諸国中第2位の日本の貧困の現実を検証し、貧困の連鎖を絶つための「子ども対策」を考える。
人権・ジェンダー・LGBT
著者:子どもの権利条約総合研究所編 出版社:日本評論社 発行:2008年 頁数:127P
様々な実践例を引きながら、子どもの権利条約具現化への提言をする。
保護者・家庭・地域
著者:土井隆義 出版社:ちくま新書 発行:2008年 頁数:235P
いじめ・ひきこもり…。毎日がサバイバルなケータイ世代の生きづらさと希望のありかを探る。
社会・文化
著者:菅野仁 出版社:ちくまプリマー新書 発行:2008年 頁数:156P
人と人との距離感覚を磨いて、友だち関係で傷つき悩まない上手な<つながり>を築くための提言。