格差社会と教育改革
教育政策・制度
著者:苅谷剛彦・山口二郎 出版社:岩波ブックレット 発行:2008年 頁数:71P
公教育の「自由化」や効率的な学校運営など教育再生会議主導の教育改革は、格差を固定化し拡大する。
静岡県教職員組合立教育研究所では、組合員の方に教育関連書籍の貸し出しを行っております。ただいま、346件の書籍を管理しておりますので、是非ご利用下さい。
※利用が終わりましたら速やかに返却をお願いします。
静岡県教職員組合立教育研究所キーワードを入力してください。書籍のタイトル・著者・内容から検索します。
検索結果:346件の書籍が見つかりました。61~70件を表示します。
教育政策・制度
著者:苅谷剛彦・山口二郎 出版社:岩波ブックレット 発行:2008年 頁数:71P
公教育の「自由化」や効率的な学校運営など教育再生会議主導の教育改革は、格差を固定化し拡大する。
教育政策・制度
著者:苅谷剛彦・清水睦美他著 出版社:岩波ブックレット 発行:2008年 頁数:103P
「和田中」の改革の実際を、生徒たちの観察記録・学力・質問紙調査・関係者の発言から検証する。
教育政策・制度
著者:杉本厚夫・他著 出版社:世界思想社 発行:2008年 頁数:232P
イギリスの3C(CultureCitizenship)教育に学び、社会で「生きる力」を培う教育を提案する。
教育政策・制度
著者:小笠原喜康 出版社:PHP新書 発行:2008年 頁数:234P
PISAが突きつけた問題は何か。「知識」とは何か「学ぶ」とは何かを問い、「学力」について考える。
教育政策・制度
著者:尾木直樹編著 出版社:教育実務センター 発行:2006年 頁数:127P
教育問題を「政治課題」化させた安倍内閣主導の「教育再生」への警鐘と緊急提言。
教育政策・制度
著者:尾木直樹 出版社:青灯社 発行:2006年 頁数:268P
エリート教育政策への転換が学校を荒廃させ学力の二極化が進んでいる。深刻な現状と再生を考える。
教育政策・制度
著者:週間金曜日編 出版社:(株)金曜日 発行:2006年 頁数:63P
教育基本法「改正」の必要性、「改正」案の問題点、教育基本法の「見直し」が急がれる背景を検証する。
教育政策・制度
著者:福田誠治 出版社:アドバンテージサーバー 発行:2005年 頁数:64P
フィンランドの教育制度・教師の仕事・子どもたちの学びの様子についての報告書。
教育政策・制度
著者:嶺井正也 出版社:八月書館 発行:2005年 頁数:348P
教育政策の課題を整理し、能力主義・教育基本法「改正」・家庭の教育責任論等の教育政策を批判する。
教育政策・制度
著者:京都教育センター 出版社:つむぎ出版 発行:2005年 頁数:158P
教育基本法の前文から第11条までを読み解き、教育基本法の今日的な役割と「改正」への反論を示す。